First Stand

人生の棚卸しからの仕切り直し

自分の人生を生きるタイミング

子どもの頃の記憶はあんまりない。友人に「こんなことあったよね」と昔の話を言われても、よく覚えてないということがある。自分の人生を生きることを教わったのは、高校生のときで、そのとき学校の先生から、自分で選び自分で決めてその結果も自分で引き受けるもので、その作業の繰り返しが自分の人生を生きることだと学んだ。人に言われたまま選択するのは楽だし簡単だけど、そうすると、その結果いかんでは言われた人のせいにしてしまうという心理作用を学んだ。人に言われたことを軸として選択を繰り返していると、その結果を自分で引き受けるという責任を負うことがなく、いつまでも自分の人生を生きれない。ゆえに、ずっと自分不信のままだと。結果がどうであれ、自分で決めたことなら自分で引き受けるしかない。その選択決定と結果の責任を引き受けることが自分の人生を生きることだと。すごく大切なことを教わった。

それまで人の人生を生かされていた私は、そこで自分の人生を少しずつ生きるよう練習を積んでいった。最初からうまくはいかなかったと思う。そもそも最初は、自分で選択するそれなにおいしいの状態。でも些細なことでも、練習していき、その後は堅固な意思決定の回路ができたと思う。でも、それがすごく堅固すぎて、自分の人生を生きる意識が強すぎて、例えば病気になったときも、例によって「明日もししぬなら」とか、「1年後にしぬとしたらどうする」的なことを考えたりもしたんだけど、意外と結構そんなにやってなくて後悔的なことはパッとは思い浮かばなかった。なんだろう。でもそれも結構虚しいかもと思ったのが、これまた人生の不思議で。後悔しないために、後悔しないような生き方を選ぼうと意識してきても、後悔しなさすぎるのもまたさみしいというか。やっぱり自分だけのために生きるっていうのは、自分軸で決めると100%イコールではないのよ。自分軸で決めるということが、人のために向けられたとき、自分の人生の終わりを意識したとき、後悔とかそういう気持ちが出てくるのは、一層豊かな人生のような気もする。はじめは、失われた自分らしさや自分の人生を取り戻そうと必死だったのに、いつからか散々自分のために自分勝手に、自分の人生を好きなように生きてて、気がついたらなんだかそれも物足りないというか。でも、かといって、そんなに器用ではないので、自分軸で人のために生きるっていうのが、私には難易度高いだろうなとは思う。